Concept
トータルアシストプランは日本の伝統的な建築様式(数寄屋造り)を取り入れた木の住まいづくりのエキスパートです。多彩な建材(壁、木材)、深い庇、デザインに工夫を凝らした建具……。大工さん・職人さんの技術を取り入れ、三重県四日市市・菰野町を拠点に住まいづくりを続けています。「数寄」とはもともと、和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことであり、「数寄屋」は「お好みに任せて作った家」といった意味です。トータルアシストプランは、本来の数寄屋の意味を大切にし、施主様・クライアント様の求めていることを正しく受け取り、提案することを重要と考えています。これまでの建築の経験をベースに、目の前の住まいに向き合うこと。そのうえで、経済的に進めるべき部分(規格や流通など)も大切にする。オーナー様自らが作り上げた家であるために、オーナー様との対話を大切にして家づくりを進めています。
木の住まいの専門家
家づくりは、住まわれる方それぞれの暮らし、願いによって、さまざまな形になるものです。建築する土地によっても、太陽、風などの自然の恩恵の取り入れ方も変化します。私たち木の家の専門知識をもった設計士・建築士と一緒に家を建てることは、ご家族との幸せな暮らしを願う家づくりの大きな力になります。
間取りは家づくりの要
トータルアシストプランは、施主様のご要望をお伺いし、的確な間取りをご提案することこそ重要と考えています。ご家族の健康、子育て、日々の快適性に関わることですので、打ち合わせの質を高め、施主様とともにご家族が納得した間取りになっているかを常に意識しながら打ち合わせを重ねます。
設計士・建築士が伴走します
トータルアシストプランの家づくりは、初回の打ち合わせからお引き渡しまで、担当の設計士・建築士と存分に話し合い、資金や土地、デザインのことなど、どんなことでも疑問をぶつけていただけます。設計士・建築士が、現場の職人との打ち合わせや材料手配、段取りをしていきますので、長期優良住宅やゼロエネルギーハウスなど住まいの形式、補助金や住宅ローンに関係することなど、常に施主様に寄り添い、時代にあった「ためになる」提案をすることを心がけて家づくりを進めます。
無垢の木の家づくりへのこだわり
無垢の木を使った腕の良い職人さんとの家づくりがトータルアシストプランの根幹です。また、数寄屋建築を得意とし、本格的な数寄屋造りの家屋や、和室・茶室の造作、寺社の増改築も致します。数寄屋造りの技術を根底にした手造りの仕事で、百人百様のご希望に広くお応えしています。
私たちは木の家づくりが大好きです
代表の堤は木造の注文住宅に40年以上携わってきた木の家の設計のエキスパート。一級建築士であり、ファイナンシャルプランナーの資格も持ち、より専門的なご相談もしていただけます。責任ある家づくりの為、設計と現場管理の最終確認は必ず堤が行っています。そして、「私たちの次の世代、その次の世代でも、無垢の木の家を造るための環境や人を継承したい」という代表 堤の想いに共感した若い建築士が施主様とともに家づくりを進めます。木の家の寿命はメンテナンス次第で百年を超えます。完成後も長期に渡って相談できる身近な技術者としてお客様に寄り添ってまいります。
About
沿革
平成14年3月 | トータルアシストプラン有限会社を三重県四日市市清水町で設立。 |
---|---|
平成14年4月 | TAP’S(タップス)一級建築士事務所を併設。 |
平成22年2月 | 三重県四日市市富州原町に数寄屋造りの事務所を新設し、移転。 |
平成27年2月 | 事務所の離れとして、茶会(立礼席)もできる打ち合わせ室を新設。 |
令和元年12月 | 森のすみかモデルハウス完成 |
概要
会社名 | トータルアシストプラン株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒510-8016 三重県四日市市富州原町10-6 |
電話 | 059-361-1616 |
FAX | 059-361-1717 |
資本金 | 3,500万円 |
設立 | 平成14年3月(平成22年10月 株式会社に名称変更) |
役員 | 代表取締役 堤 久夫 取締役 舘 誉之 |
登録番号 | 一級建築士事務所 三重県知事登録第1-1648号 |
建設業許可 | 三重県(特2)第21344号 |
事業内容 | 木造住宅の企画・設計・施工管理 |
施工エリア | 三重県全域 |
従業員数 | 6名(うち女性 3名、令和2年5月現在) |
主な資格保持 | 一級建築士 二級建築士 ファイナンシャルプランナー(AFP) |
Staff
堤 久夫
一級建築士、古民家鑑定士一級、AFP(ファイナンシャルプランナー)
高校生から建築を学び始め建築と係わり42年を迎えようとしています。何故か建築やそのための勉強だけは楽しく素直に学び続けられています(笑)。私が家づくりの仕事を選んだのは、自分の育った家のせいかもしれません。それは5人家族で15坪の家でした。「自分の部屋が欲しい!」と、いつしか家づくりが仕事になっていました。あなたと家族にとって幸せな家とはどんな家でしょうか? TAPはあなたの家づくりを「トータルアシストプラン」する会社です。
舘 誉之
二級建築士、古民家鑑定士一級
こんにちは。舘です。ここでは弊社の特徴「家づくりをトータルにサポートする」の意味について簡単にお話しします。家づくりはお施主様からの相談から始まります。土地をお探しの方、建築会社をお探しの方、リフォームを検討の方、様々なご相談の中、打ち合わせをさせていただきます。打ち合わせごとにご希望の住まいを具体化し、図面、見積もり、工事の流れで実体化していきます。この家づくりをお施主様の横でサポートさせていただきます。是非お気軽にご相談を!!!
坂田 麻美
二級建築士、古民家鑑定士一級
木の家づくりに興味があり、また自分自身で自邸を設計したいという想いでこの仕事をはじめました。そして、実際に自邸の設計・監督も経験し、日々の生活の中で設計での成功や失敗も発見しています。そんな経験も活かしながら、お施主様の家づくりのお手伝いができればと思っております。
山中 梓
二級建築士、古民家鑑定士一級
学生時代に古民家再生に魅かれ、TAPと出会いました。コストや法律面で伝統工法の新築が少なくなっている今、古民家を残す価値があると思っています。子供が出来てから、自邸も古民家に引っ越し、古民家暮らしを身を持って検証中です。住まう人が心地よく楽しく暮らせ、さらにエネルギーを過剰に使わずにすむ、そんなデザインの工夫を模索していきたいです。
大久保 眞実
二級建築士、古民家鑑定士一級
ものづくりが好きだったきっかけで建築について学び始めました。とくに自然の物、木の家が好きで、お客様の要望や理想が詰まった住宅が造り上がっていくことにとても胸がはずみます。日々勉強中ではありますが、理想の形の家づくりのお力になれればと思います。
後藤 郁子
二級建築士、古民家鑑定士一級、福祉住環境コーディネーター二級
家づくりが好きで、設計の仕事をさせて頂いております。お施主様と一緒に楽しくお家づくりが出来ればと思っております。
ファルーク シュクラ FAROOQ SHUKRA
小さい頃から様々な国を訪れ、それぞれの建築に興味を持ちました。和風木造にも関心を持ち、大学で建築を学びました。木造建築の知識をさらに身に付け、良い家づくりができるように頑張ります。
杉本 陽菜
小さい頃からモノづくりが好きで、建築を学び始めました。自分自身、木の家の居心地の良さを感じ、興味を持っています。これから、たくさんのことを学び、より良い家づくりのお手伝いができるよう頑張ります。
中条 敏規
一般社団法人三重県古民家再生協会 専務理事