—注文住宅で間取や仕様を決める方法-vol.1

はじめに

一級建築士になって32年、開業して20年が経ちました。木造住宅を中心に携わった家づくりは、1000件を軽く超えてしまいました。私がこの職業に就いたのは、「自分の部屋が欲しかったから・・」ですが、プロになってからは、自分のことはさておき、施主様の家づくりばかりをトータルアシストプランしてきました。(笑)そして同時に、実家や我が家の家づくりくらいは、自分でプロデュースできる実力を持つ弟子の育成に力を注いでいます。今までは、そんな意志ある施主さんや弟子たちと出会い「穴場的な家づくり処」として成りたってきたのですが、独立21年目を迎えもう少し家づくり知識を開放して、使ってもらおうと思い始めました。来年、還暦を迎えたりしてそんな気分になったのです。

「家を建てよう!」と思った時、多くの人はとりあえず、思い切ってやはり住宅展示場に行ったり、最近では簡単に情報を得られるSNSで検索したりすると思います。しかし情報を得れば得るほど、どうしていいか?わからなくなって来てしまいます。実際に建設の予定が迫ってくる方にとっては、一生に一度の高い買い物なのはわかっていても、焦ったり面倒になったりして、割高なのはわかっていても名の知れたハウスメーカーにたのんでしまう・・割高だと思いつつ・・。当然です。私が建築のプロでなければ、同じことだと思うからです。例えは大げさかもしれませんが、自分や家族が病気になったとしましょう。体をたくす病院や担当医師とのご縁は?・・近いものがあるかもしれません。

で「どう伝えたらいいのか?」と考えてみたところ、今、自分が家づくりをしたらどんなプロセスをふんでいくのかをつづれば、「家をたてよう!」と思った人、色々な情報を得て「???」になった人、情報過多で「✖✖✖」になった人の道しるべになるのではないか!と思いました。何より施主好みの家づくりを形にするのに全集中してきた私は、自分の住む家には無頓着でしたが、施主になりきり家づくりを解説していきます。あなたの家づくりの何かの参考になれば幸いです。OPEN THE DOOR OF OPPORTUNITY 

vol1.建築用地

先ずは建設用地・・建てる場所(土地)が必要ですね。私なら「自分にとって居心地のいい地域か?」を先ず考えると思います。併せて今から20年程先の仮想ライフプランを考えて絞っていきます。「ここかな!」と思った土地が登場したら、その土地の地域ハザードマップを入手します。ハザードマップとは、その地域で起こりうる自然災害を記入した地図です。ほとんどの役所で入手できます。(この先不動産屋を通じて土地を購入するときは、説明してもらうのが義務になっているので教えてくれますが、持ってる土地での建て替えだったり、地主から直接買ったりする場合は注意が必要です。)その土地の災害リスクを確認し、建築によりリカバリーできる範囲と納得したら腹をくくります(笑)。土地の広さは接道位置にも寄りますが、今回の私の場合は、40坪ぐらいからなと思います。どんな形でも2台分のガレージを備えた家づくりのための土地になります。電気・ガス・水道のインフラはもちろん完備、境界とかも確定している土地で計画を始めます。

category:住まいの設計・計画  |    |  2022.03.10

pagetop